新規就農に向けた支援
新規就農に向けた支援
地域農業の特徴
高梁市は吉備高原の西端に位置しており、農地の多くは400メートル前後の高原地帯に位置しています。このため、冷涼な気候を生かした果樹や野菜の栽培が盛んに行われています。特にピオーネ、夏秋トマトは県内屈指の産地となっています。
就農希望の人へ
平成5年~令和元年の間に45人の実務研修生を受け入れ、うち37人が就農しています。作目は主にニューピオーネと夏秋トマトです。
主に地域内の空き家や空き農地等の未利用資源を活用して新規就農支援を行っています。したがって、地域の一員となり、生活ができることが大切です。
市内受入地域の状況
地域名 | 受入予定作目 | 産地見学の可否 | |
---|---|---|---|
1 | 有漢 | ぶどう | 県内在住者、県外在住者問わず可 |
2 | 中井 | 準備中 | 準備中 |
3 | 宇治 | ぶどう | 県内在住者、県外在住者問わず可 |
4 | 成羽 | 準備中 | 短期の農作業体験は応相談 |
5 | 川上町仁賀 | 準備中 | 準備中 |
6 | 川上町上大竹 | トマト | 準備中 |
7 | 備中町平川 | トマト、ぶどう | 県内在住者、県外在住者問わず可 |
8 | 備中町湯野 | トマト | 県内在住者、県外在住者問わず可 |
9 | 備中町西山 | トマト |
県内在住者、県外在住者問わず可 |
研修受け入れ条件について
・当面の生活資金や就農に必要な施設等の資金を準備できる人
・原則として労力が2人以上確保できる人
・家族の理解と協力が得られる人
・研修実施時に営農、生活の拠点を市内に有する人
・産地の担い手として積極的な活動ができる人
就農、定住等に関する支援情報
農地等の確保
・高梁市空き家・空き農地情報バンクで農地情報を提供します。
・人・農地プランを活用し、空き農地の情報収集を行っています。
・現在備中町西山地域には、農地及び住居がセットとなった団地で入植者を募集しています。
詳しくは→榮農王国山光園
新規就農者向け農業スクールの実施
新規栽培者の栽培技術の習得のため、講習会を実施しています。トマト・ピオーネ・桃の3コースを実施しています。
農業次世代人材投資資金(国の制度)
青年の就農意欲の喚起と就農後の定着を図るため、就農前の研修期間(2年以内)及び経営が不安定な就農直後(5年以内)の所得を確保する資金を交付します。
詳しくは→農業次世代人材投資資金(農林水産省)<外部リンク>
新規就農研修制度(岡山県の制度)
岡山県では、本格的に農業を始めたい方を対象とした新規就農研修制度を設けています。 この研修は、就農を希望する産地で行う2段階の研修で、農家出身でない方もプロ農家になれるよう地域が一体となって支援します。
詳しくは→新規就農研修制度(岡山県)<外部リンク>
岡山県高梁地域の就農情報<外部リンク>
住居の確保
・高梁市空き家情報バンクで空き家情報を提供します。
・宇治、有漢、平川、湯野地域では就農研修用に短期滞在施設を整備しています。
・空き家バンク活用促進助成金
登録されている物件の家財整理、改修に対する助成や家賃の助成金の交付をしています。
・若者定住促進住宅助成金
市内に住宅を新築する人、市内の建売・中古住宅(空き家バンク物件含む)を購入、リフォーム工事をする人に、助成金を交付しています。
乳幼児医療費給付事業
18歳まで(18歳に達する年度末まで)の医療費の自己負担額が原則無料となる助成があります。
詳しくは→高梁市子ども未来課「子ども医療費」