特定外来生物「ヒアリ」にご注意ください
特定外来生物「ヒアリ」にご注意ください
平成29年5月26日に兵庫県尼崎市において、国内で初めてヒアリが確認されました。
岡山県内においても、平成29年8月9日に倉敷市の水島港国際コンテナターミナル、平成29年9月18日に笠岡市の事業者敷地で確認されています。
ヒアリは、人体への被害等を及ぼすことから、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」により、「特定外来生物」に指定されています。毒性が強く、毒針で刺されるとアレルギー反応により死に至る場合がありますので、ご注意ください。
ヒアリの特徴等について
「ヒアリにご注意!!」(チラシ) [PDFファイル/554KB]
「ストップ・ザ・ヒアリ」(環境省ホームページ)<外部リンク>
【ヒアリの写真】
全体は赤茶色で腹部が黒っぽい、触角は10節、腹柄は2節(2つのコブ)
注意点について
・ヒアリを刺激すると刺される場合があります。
・ヒアリが生息している可能性があるような場所(緑地帯の土や芝生の土等)には安易に手をいれないようにしてください。
・ヒアリと疑われるような個体や巣を見つけた際は、刺激(アリを踏もうとしたり、巣を壊したり等)せず、市販のスプレー殺虫剤などで殺虫した後、環境省ヒアリ相談ダイヤル、市環境課または岡山県自然環境課に連絡してください。
<環境省ヒアリ相談ダイヤル> 0570-046-110
刺されたときの対応について
・ヒアリに刺されたら、熱い!と感じるような痛みがあります。
・まずは安静(20~30分程度)にし、異変を感じた場合は、最寄りの病院を受診してください
※ハチ毒アレルギーなどアナフィラキシーの危険がある方はすぐに病院を受診してください。
その他の特定外来生物や外来生物法のことについて
環境省ホームページ https://www.env.go.jp/nature/intro/<外部リンク>
外来生物法についてのお問い合わせ
中国四国地方環境事務所 野生生物課 電話:086-223-1561