高梁消防のあゆみ
印刷用ページを表示する更新日:2012年3月5日更新
高梁消防のあゆみ
- 昭和30年 近接1村が編入、10分団、団員2,000名体制
- 昭和35年 団員定数 1,780名
- 昭和36年 団員定数 1,700名
- 昭和37年 団員定数 1,500名
- 昭和40年 高梁市消防団常備部を設置、団員定数 1,200名
- 昭和41年 政令指定により、高梁市消防本部・署を設置され、職員16名で発足
消防団常備部を廃止し、団員定数1,000名 - 昭和45年 救急自動車配置し、救急業務開始
消防団機動化の推進(小型動力ポンプ積載車10台配置) 団員定数 780名 - 昭和46年 消防庁舎完成 職員30名
- 昭和47年 化学消防ポンプ自動車配置
高梁川氾濫に際し、住民の避難誘導及び復旧作業に従事 - 昭和50年 屈折はしご付消防ポンプ自動車(15m級)配置 団員定数 750名
- 昭和51年 消防訓練塔完成
- 昭和54年 近隣5町(有漢町・賀陽町・成羽町・川上町・備中町)の救急業務を委託
救急自動車1台増強し、3台
救急指令装置(B型)及び消防用無線中継基地局開局 職員37名 - 昭和56年度 救助工作車配置
- 昭和59年度 近隣5町の常備消防を受託し、10月1日から業務開始
庁舎増設(署事務所・車庫・食堂) 職員60名 - 昭和60年度 職員64名 団員定数700名
- 昭和61年度 圧縮空気製造施設(高圧空気充填所)設置
- 昭和63年度 消防本部機構改革により課制の導入 化学消防ポンプ自動車の更新
- 平成2年度 岡山県下消防相互応援協定締結
- 平成6年度 岡山県防災行政通信ネットワーク(衛星系)運用開始 団員定数650名
- 平成7年度 「阪神・淡路大震災」に消防隊・救助隊として出動 緊急消防援助隊発足
はしご付消防ポンプ自動車(15m級)の更新 福山地区消防組合と相互応援協定締結 - 平成8年度 消防緊急通信指令施設(1型)更新 消防用無線施設更新 水槽車配置
高梁圏域救急医療対策協議会設置 - 平成9年度 救急救命士資格者、第1号誕生
- 平成10年度 中国・四国ブロック緊急消防援助隊合同訓練参加 救助工作車(2型)更新
- 平成11年度 高規格救急自動車配置 資機材搬送車配置
- 平成12年度 消防ポンプ自動車更新 小型動力ポンプ及び積載車更新
- 平成13年度 消防庁舎高圧受変電設備及び冷房設備工事
- 平成15年度 高規格救急自動車配置(計2台) 広報2号車更新
- 平成16年度 10月1日 1市4町合併 1団5方面隊 団員定数1,610名
- 平成17年度 消防緊急通信指令施設 携帯電話119番受信改修工事
積載1号車更新 自動体外式除細動器(AED)2台 救急車へ配備 - 平成18年度 消防3号車更新、乗用車配備
- 平成19年度 圧縮空気製造設備(移動式)更新
高梁市消防署 西分駐所開所(平成19年4月1日) 高規格救急自動車更新 西分駐所配備
消防無線前進基地整備(西分駐所) 日本消防協会特別表彰まとい受章
女性消防団員入団(25名) - 平成20年度 高機能消防通信指令施設整備 災害対応特殊化学消防ポンプ自動車配備
- 平成21年度 高規格救急自動車更新 計4台
- 平成22年度 消防2号車更新
- 平成23年度 指揮1号車更新
- 平成24年度 救急1号車更新(JA寄贈)
- 平成25年度 指揮3号車(衛星通信車)配備
- 平成26年度 指揮2号車更新(救助資機材搭載型車両 総務省消防庁無償貸し付け)
- 平成27年度 資機材搬送車更新
- 平成28年度 救助工作車更新
- 平成29年度 ブーム付多目的消防ポンプ自動車配備(はしご車を更新)
- 平成30年度 職員定数76名に改正(平成33年度までの特例) 高規格救急自動車更新 計4台
- 令和元年度 消防1号車更新
- 令和2年度 初の女性消防吏員(1名)採用 団員定数1,400に改正
- 令和3年度 職員定数67名 救急5号車更新 新消防庁舎設計業務委託